メニュー

398. 誘導灯のランプ交換

[2025.11.14]

 当院には4か所誘導灯が設置してあります。誘導灯とは、非常口や避難経路を示す照明器具のことで、当院ではLEDのものを採用しています。

 先日、誘導灯の底面にある赤ランプが点滅しているのを発見しました。ほかの誘導灯を確認したところ、4つすべてで同じ警告サインが出ていることが判明しました。これは、初めて見た表示です。誘導灯の側面の説明書きを見ると、赤ランプの点滅は「LEDランプを交換せよ」というサインとのこと。防災の観点から、これは放置するわけにはいかず、ランプを交換しなければならないと感じました。ランプ交換は、業者に頼まなければならないのかな?などと気になり、誘導灯の品番をメモしてネットで調べてみました。すると、この誘導灯の取扱説明書を見つけました。それをプリントアウト。取扱説明書によると、通電開始から60000時間経過すると赤ランプが点滅するとのことでした。60000時間を年に換算すると、7年弱。当院の建物の竣工から7年経過したのだなと改めて感じました。

 またこの取扱説明書には、ランプの交換の仕方が図入りでわかりやすく表記されていました。ランプの品番も明記されており、それをネット検索したところ、様々なショッピングサイトで購入できることもわかりました。商品のレビューを見ると、「自分でも簡単に交換できる」とのこと。さっそく、某ショッピングサイトで注文しました。

 約1週間後、ランプが届きました。

診療日の昼休みを使って交換作業をしました。まずは、古いランプの撤去です。マイナスドライバーを使って外すのですが、爪が固く、はがすのに少し手間がかかりました。ランプ撤去後は、非常口マークが描かれた表示板を外し、中にあるリセットスイッチを2秒以上押し、表示板を取り付け、新たなランプを取り付け、点検スイッチを押して点灯を確認、という流れで完了です。最初のランプの撤去を丁寧に行えば、あとは意外にも簡単な作業でした。一気に4か所のランプを交換しました。これにて一安心です。

 なお次回のLEDランプの交換時期は、今から7年後、2032(令和14)年ごろになるだろうと推測しています。

 

【補足】こちらのYouTube動画も参考にいたしました。
グランドギャラリー写真管理様チャンネル「誘導灯LEDランプ交換」
https://www.youtube.com/watch?v=pbMCg9PRo2s

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME