385. 2025しおや湧水の里ウォーク
8月10日、栃木県塩谷町のウォーク大会「しおや湧水の里ウォーク」に参加しました。この大会への参加は今回で5回目。過去の記事に書いた通り、このウォーク大会ではアップダウンの激しい(標高差583m、累積標高約1140m)、40.8kmを歩きます。ウォークというよりは登山に近いような、とてもハードな大会です。
★過去の大会の記事:2019年:66話・67話、2023年:280話、2024年:333話
(注)最近の大会では、参加者の体力等にあわせて、歩く距離を選択できるようになりました。もちろん私がエントリーしたのは、フルコースの40.8kmの部門です。
会場の玉生(たまにゅう)小学校。あいにくの雨。
6:30に開会式があり・・・
スタート直前の様子。
スタッフの方から「なんと、ピストルの用意を忘れていました!」という衝撃的な発言が・・・!幸いにもぎりぎりで別のスタッフさんがピストルを持ってきてくれたので、7時ジャストにピストルの合図でスタートすることができました。
最初の10kmは舗装された道を歩きます。雨の中でのウォーク。私は雨に備え、レインコートをリュックに入れていました。それを使えば、ぬれずに済みますが、一方で身体は蒸し暑くなります。悩んだ末、まずは使わないことにしました(結局最後まで使うことはありませんでした)。
コースにはエイド(休憩所)が設置されています。最初のエイドで頂いた、甘酒。
東古屋湖。
エイドで頂いた、アイス。
10km地点を過ぎると、舗装されていない林道を歩きます。緩やかな上りが続きます。
林道の間に設置された、エイド。
水ようかんを頂戴いたしました。
そこで、エイドのスタッフさんから驚くべき発言が・・・
「靴にヤマビルがたくさんいるよ!」
靴を確認したところ、数匹のヤマビルが靴や靴下に入り込んでいるのを確認しました。
「ぎゃあ!」と声を上げてしまいました。
【閲覧注意】ヤマビルの写真。茶色いひも状のものがヤマビルです。
歩くのに夢中で、ヤマビルの存在に気が付きませんでした。
スタッフさんが応急処置としてスプレーをしてくれました。
約9kmの林道区間をクリアし、エイドに到達。
甘くておいしいスイカでした。
長く続く上り坂。一昨年足がつった地点。今回は苦しみながらも止まらずに上り続けることができました。
上り坂の先にはエイド。パンナコッタを頂きました。甘くておいしかったです。
今回はルートの変更がありました。昨年まで歩いていた林道が安全上通れないとのことで、今回は舗装された道路を歩きます。
BATON SHIOYAに到達。
(一昨年に棄権した地点です)
唐揚げ
そしていよいよ、最難関(と私が思っている)尚仁沢湧水に挑みます。
ここから、急激な上り階段、下り階段が続く遊歩道になります。
毎年ここでかなりのダメージを受け、足を痛めてストップするトラブルが発生していました。
このため、今回はできる限りゆっくり進む戦略をとることにしました。
下り階段。焦らずゆっくりと・・・
途中には、癒しスポットといわれる、尚仁沢湧水があります。
いつもはスルーしてしまいますが、今回は体力回復のためここでいったんストップしました。
ついでにスマホで動画撮影もしました。
尚仁沢湧水
— 石川 純一@那須こころの医院(栃木県那須塩原市) (@nasu_cocoro) August 11, 2025
昨日の #しおや湧水の里ウォーク 中に撮影。 pic.twitter.com/QN7PE3DNqC
途中で仮設の橋を渡ります。ボランティアの方々が事前に設置してくださったとのことで、大変ありがたいです。
ゆっくり歩く戦略が功を奏したためか、今回はトラブルなく最難関のエリアを通過することができました。
ルートには距離の看板が設置されています。
「もうすぐお肉だよ」
29(ニク)kmとお肉をかけたのか・・・
つい笑いそうになってしまいました。
先ほどの看板通り、お肉を頂きました。
数キロ歩き、斎藤商店さんのエイドに到着。
こちらのトマトジュース、濃厚な味で美味しかった。
この商品はどこで売られているのだろう?後で調べてみよう。
あとは、舗装された道を下っていきます。
そして、最後のエイドに到着。冷凍ミカンとミニトマトを頂きました。
(ミカンの写真はピンボケになってしまいうまく撮れませんでした。申し訳ございません)
スタッフの方から「あとちょっとですよ!」とのアナウンスがあり、元気を頂きました。
あと1.8km サンキュー ウケル~~
あと800m!会場の玉生小学校に戻ってきた!
ゴールだ!!
無事雨の中、40.8km歩き切りました。
完歩証を頂きました。
(栃宮るりはさん(297話)とご一緒に)
タイムは8時間8分(自己計測)。昨年より約1時間30分早くゴールできました。昨年は最高気温が34.5℃という猛暑で、暑さで体力が奪われました。一方で今回は雨で全身がずぶぬれになったものの、最高気温が25.1℃と涼しかったので、比較的歩きやすかった印象でした。
今回は、ヤマビルの大群に悩まされました。大会終了後、足を確認したところ、多数の噛まれた跡が見つかりました。先月のウォーク練習会でのヤマビル被害(381話)を受け、今回は忌避剤(商品名「ヒル下がりのジョニー」)を多めにスプレーするなど対策を行いましたが、それでもヤマビルの大量発生にはかないませんでした。実際、ヤマビル被害を受けた参加者さんは多かったようです。
完歩した後も、まだまだこの大会には楽しみがあります。会場の玉生小学校には、たくさんのお店が出店していました。お店巡りも楽しいものです。ちょうど1,000円分のクーポンを頂いていましたので、せっかくなので牛串を購入しました。更には、私の好物である「鬼嫁からあげ」さん(塩谷町舟生)の唐揚げを購入し、帰宅後の夕食にいたしました。
大会を運営してくださったスタッフやボランティアの皆様に御礼申し上げます。