どくとるあるぱかのブログ
74. 第37回日本森田療法学会
(2019.10.11更新)
10月4~6日、第37回日本森田療法学会(浜松市)に参加いたしました。
今回の大会テーマは、「新時代の森田療法、来たるべきもの」。今年は、森田正馬先生が森田療法を創始されてから100年にあたりま… ▼続きを読む
73. ハラハラドキドキ プレゼンテーション!
(2019.10.04更新)
「今度人前で発表するんです。自分は人前に出ると緊張して身体が震える性格で困っています。緊張しなくなる薬を出してほしいです」と医療機関を受診するケースは、よくあることです。医師によっては、「わかった!… ▼続きを読む
72. 神経質性格と両面観
(2019.09.27更新)
「神経質」というと、あたかもネガティブなイメージが付きまといます。とあるサイトには嫌われる性格の一つとして挙げられていますし、ネットオークションでも「神経質な方はご遠慮下さい」という表記をよく見かけ… ▼続きを読む
71. 「12の悪い癖」と「両面観」 後篇
(2019.09.20更新)
(前回の続きの記事です)
「両面観」について、青木薫久先生のご著書1)から引用します。
「両面観」は、現実の事実にもとづいて考えると、一見マイナスとみえる事柄のなかにも、かならずプラスの面が… ▼続きを読む
70. 「12の悪い癖」と「両面観」 前篇
(2019.09.13更新)
私が学生時代によく観ていたアニメ作品に「夢のクレヨン王国」がありました。現在の「プリキュアシリーズ」と全く同じ時間帯に放映されていたもので、もともとは小さな女の子向けの作品ですが、大人が観てもかなり… ▼続きを読む
69. 昼寝の効用
(2019.09.06更新)
前回ご紹介した井原裕先生「効率高速仕事術」1)には、昼寝の大切さについて取り上げられています。井原先生は、獨協医科大学埼玉医療センターにて「薬に頼らない精神科」医療を実践されており、睡眠不足による抑… ▼続きを読む
68. 発想ノート
(2019.08.30更新)
井原裕先生「精神科医が実践する デジタルに頼らない効率高速仕事術」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)(以下「効率高速仕事術」)を拝読いたしました。
井原先生は、獨協医科大学埼玉医療センター… ▼続きを読む
67. しおや湧水の里ウォーク 後篇
(2019.08.23更新)
(前回の続きです)
「しおや湧水の里ウォーク」で私が最難関と考えている箇所は、28km付近の「尚仁沢湧水」です。
こちらは、原生林の森に囲まれた湧水で有名な観光地で、一種のパワースポ… ▼続きを読む
66. しおや湧水の里ウォーク 前篇
(2019.08.16更新)
8月11日は山の日。この日私は、栃木県塩谷町のウォーク大会「しおや湧水の里ウォーク」に出場いたしました。
これは、40.8(しおや)kmを歩き通す大会で、途中で砂利道の登り坂を通ったり、アップダ… ▼続きを読む
65. 串カツソースと「物の性を尽くす」
(2019.08.09更新)
先日私は大阪を訪れました。大阪は「食い倒れの街」。魅力的なグルメのお店がたくさんあります。せっかく大阪を訪れたからには、お好み焼きか串カツは食べたいところ。今回は、串カツの有名店「だるま」さんに立ち… ▼続きを読む